St_Hakky’s blog

Data Science / Human Resources / Web Applicationについて書きます

KPIについてぼんやりしかわかってなかったので、本を2つ読んで見た

こんばんは。

2月に行ったとある某企業のインターンシップであったり、今運営しているメディアであったりで、KGI/KPIを使って目標や成果の管理をしているのですが、webにある断片的な情報だけで運営していました。

メディアのようにPVとか離脱率とか、そういうデータをしっかり取れるような事業ならなおさらデータドリブンな意思決定は大事になってくると思います。

そのため、KGI/KPIなどを使って目標を数値管理などをできるようにしておけば、振り返りもできやすいし、指標も明確になるので、すごくこれは便利なのですが、うまく運用できていなかったし、どう決めていけばいいかを体系的に勉強したことがありませんでした。

このような経緯があり、2冊ほど本屋で目に留まったものを読んで見ました。

○読んだ本

読んだ本は以下の2冊です。(何故かタイトルが出ていないという話をきいたでの、一応タイトルも文字で書いておきます笑)

KPIで必ず成果を出す目標達成の技術 計画をプロセスで管理する基本手順と実践ポイント
2時間でわかる図解KPIマネジメント入門

どちらもKPI運用の基礎から、運用時の悩みポイントであったり、運用時の注意事項などがわかります。本の内容はすごく良かったです。

○学んだこと

学んだことは主に以下の3点。

  • 成果までのフローを全て洗い出した上で、KGI/CSF/KPIを階層的にトップダウンで決める
  • 絶対にKPIは数値化する(できる)
  • PDCAをちゃんと回す仕組みを作る

以下、それぞれ書いていきます。

○成果までのフローを全て洗い出した上で、KGI/CSF/KPIを階層的にトップダウンで決める

プロジェクトの大雑把なビジョンとかはあると思いますが、そこからKGIをまず決めます。その時に、KGIに至るまでの過程をフロー(orKGIに対する要素分解)を全て洗い出した上で、CSF(重要成功要因)を決めます。

ここで、全て洗い出すということが大事だそうです。なんとなく雰囲気で「ここら辺大事じゃね」みたいな決め方をするとドツボにはまりますし、「これって本当に本質なんだっけ」とかをプロジェクトが進んだ時に生まれます(これはマジで本当にそう)。

そのCSFを元に、KPIを決めるという流れです。

f:id:St_Hakky:20170323004824p:plain

階層構造的に決めていくというイメージを持って、上から順番に決めていくというのがわかりやすいかと。

そして、このKPIが次はKGIとしての役割を持って、KPI(KGI)→CSF→KPI(KGI)→CSF→KPI・・・みたいな感じでどんどん細かくしていくイメージで決めるとスッキリ決まるそうです。

まぁ概念的には簡単なんですけど、本を読んだ時にこれ実際にやるのむずくねと思っていたら、「目標を分割して行った際に、それを役職(例えばメディアならライターやエンジニア、広報など)ごとや、大きな組織だと部署単位レベルで分けれれば、いい感じになる」という記述が本の中にありました。

オォーなるほど!みたいなのになりました笑(これってもしかして当たり前なのかしら笑)。例えば、「KGI:10PV/月間」とすると、CSFとして、PVに至るまでの経路を洗い出した時に、
・ライターがより達成してできること
・広報がより達成できること
・エンジニアが達成できること
みたいな感じで別れると思うんですね。そうした時に、その役職単位でKPIを設定して、各作業レベルにまで落とし込めば、やることが明確になり、振り返りも容易になるという流れです。

自分の中で割と腑に落ちた感じがしたので、勝手に感動していました笑。役職単位で、もっと言うと個人単位でKPIを決めておけば、「できたか、できていなかったか」が明確になり、目標の設定も振り返りも楽になるなぁと思いましたし、これは本当に私にとっては感動でした笑。

○絶対にKPIは数値化する(できる)

これが大事だそう。絶対に数値化する。できないわけはないという感じらしいです笑。

これは実際にやってみて思ったんですが、できますね。笑

できる理由ですが、数値化するということは、数値でしっかり「測れる」ということ。測れさえすれば、数値化できるので、逆に測れるレベルにまで具体化することが大事というイメージでしょうか。

測れる指標などは分野などによって違うと思いますが、ある程度は共通していると思いますし、本の中でも紹介されていましたので、すごく参考になりました。

まぁ意識的な話になっちゃいますが、数値化できないと思うと、そこで思考停止になっちゃうので、しっかりを決めることを意識するといい感じだとも思いました。笑

○PDCAをちゃんと回す仕組みを作る

PDCAをちゃんと回す仕組みを作ることも大事なんだなぁと。

仕組みというのは、「意識も含めて」です。

特に「C(check)」の部分がおろそかになりやすいので、毎月や毎週といった単位でしっかりとKPIに対してどのくらい達成できているかを見ることが大事だそうです。

本とは少し違いますが、読んで考えたこととして、達成しているかどうかを振り返るために、以下のようにすればいいのではないかと思いました。

  • 期間を区切ってKPIなどを決める
  • 期間の終わりだけでなく定期的に、KPTなどの振り返り手法を使い、しっかり振り返る
  • KPIへの達成度は割合と「達成 or 未達成」の2つの見方でみる
  • 反省点を元にしながら次の期のKGI/CSF/KPIを決める

当たり前のことしか書いていないですが、これをプロジェクトメンバー全員に「意識」してもらうために、プロジェクトのリーダーはこまめに振り返りを行い、目標管理をするのがいいと思いました。

○まとめ

データを生かして利益やビジョンの達成につなげるための目標管理手法として、KPIはもう少し勉強を進めていきたいなと思いました。

頑張りたいです。それでは。

プッシュ通知施策について

こんばんは。プッシュ通知について一度真面目に考えてみたので、それをまとめておきます。

○プッシュ通知とは

みなさんご存知のプッシュ通知。スマホとかで出て来るポップアップ通知のようなものでしょうか。

プッシュ通知とは、システム側が外部のサーバーと連携して能動的に情報を取得してユーザーに通知する方式のことである。
プッシュ通知とは 「push通知, プッシュ型情報配信」 プッシュつうち: - IT用語辞典バイナリ

かなり厳格に定義されていますが、まぁこんな感じですね笑。朝8時とかにニュースアプリとかがオススメの記事とかを出して来るやつとかですね。出て来るということは、出す側がいるということですが、調べてみて思いましたが、このプッシュ通知を送るか送らないかでだいぶアプリ使用率の効果が違うそうです。

○プッシュ通知を送る目的

プッシュ通知を受け取ったユーザーは受け取らないユーザーに対して7日継続率が15%以上向上した事例もあるなど、プッシュ通知を行うことで、アプリの利用率が変わるそうです。これは実感としてもそうですね。僕はGunosyとかほぼそれで使い続けていますし笑。

アプリではPush通知を送るメリットは以下でも載っています。いくつか抜粋して引用します。

真実1:プッシュ通知自体には嫌悪感無し
真実2:23%のユーザーはプッシュ通知でアプリをアンインストールした経験がある。
真実3:プッシュ通知の許諾は35~50%
真実4-1:プッシュ通知ONのユーザーは、たくさん起動してくれる。
真実4-2:プッシュ通知は、継続率UPに影響をあたえる。
真実5:再起率と配信数は無関係
アプリユーザーをアクティブにする!専門家が教える「プッシュ通知」5つの真実と間違い。D2CRアプリセミナー | アプリマーケティング研究所

本題とは少しそれますが、逆に、PUSH通知における5つの大きな間違いも紹介されていました。

間違い1:一斉配信ばかりの通知
間違い2:ユーザをとりあえずプッシュで呼び戻せ!
間違い3:タイミングを考えないで配信する。
間違い4:通知とランディングページが無関係。
間違い5:プッシュ通知の表現は変えられない。
アプリユーザーをアクティブにする!専門家が教える「プッシュ通知」5つの真実と間違い。D2CRアプリセミナー | アプリマーケティング研究所

こういったことを考えながらアプリの運営側はプッシュ通知を打って来るんだなぁと思いながら読んでいました。

○プッシュ通知についての基礎知識

growthhackjournal.com

ここに挙げられていることをまとめると、以下のような感じになります。

  • 通知の許可:iOSはオプトイン(アプリ起動時に許可を求めるポップアップが出る)。Androidはオプトアウト(自分で設定画面で設定する必要がある)。
  • バッジ:iOSアプリの右上に表示される赤い丸のこと。多くのユーザーがバッジを消すためにアプリを開くから。
  • ローカル通知:表示できるタイミングがアプリ側で決められているもの
  • 位置情報に基づいた通知:アプリがユーザーの位置情報を利用して、通知する仕組み
  • 画像のプッシュ通知:Android限定で、画像もプッシュ通知に入れることができる
  • 絵文字:プッシュ通知のメッセージに絵文字もいれれる

また、以下の記事にあるようにディープリンクというのも存在する。これは、プッシュ通知からユーザーが一度に目的のページにアクセスできるようにする仕組み。
growthhackjournal.com

○プッシュ通知を送る際に考えること

考え方としては、以下の記事がかなり具体的で、めちゃ参考になります。

tech.connehito.com

まとめると、以下のような感じでしょうか?

  1. ユーザーの1日を想像する
  2. 困っている物事を分解する
  3. プッシュ通知で解決できることや満たすことができることを通知
  4. 文言を考える

ユーザーに寄り添ったプッシュ通知を行うことにはすごく共感を覚えますし、僕らが普段体験していることで、よかったことや悪かったことを純粋に考えることが大事なんだなと思いました。以下の記事も参考になります。

Webプッシュを活用したブログ・メディアサイトのグロースハック実践方法 - Webプッシュ通知マーケティングガイド powered by Pushnate

○プッシュ通知でアクティブユーザーを増やす方法

プッシュ通知の目的はざっくりいうと上記でもいったようにアクティブなユーザーを継続的に増やして行くことなので、「今使ってくれているユーザーには、できる限り長く継続して使ってもらい」つつ、「今使わないユーザーに対しては使ってもらえるように促す」ことが大事になってきます。その中でいくつか考慮すべき点があるので、以下で述べていきたいと思います。

■プッシュ通知を送る頻度について

多すぎても少なすぎてもダメだなぁというのは直感でわかると思うのですが、逆に多すぎていいものもあるようです。

例えば、若い人たちにとってFacebook/Instagramなどのいいねは、たとえ多くても「嬉しい」もの、ですよね。その意味では理論的には「うっとうしい」と思いそうなプッシュ通知の多さも「嬉しさの多さ」を表現するため、プッシュ通知は多くてもするべきとなります。確かに嬉しいですね。以下の記事にこのことについて詳細が書かれています。
note.mu

しかし、たまにアプリとしてありますが、プッシュ通知が鬱陶しいだけのものがあったりします。まじこれはリアルファックだったみたいなアプリは削除するほどだと思います。送る頻度としては、通知の種類にも依存するものになると思いますが、ニュースメディアなどのものは、緊急のニュースを除けば、一日に3回くらいが限度かなぁと個人的には。1日に10回以上来ると「んー」ってなりますよね笑。

以下のように、結構プッシュ通知が多いとアプリ削除の原因にもなるようです。

4割以上が「大量のプッシュ通知が原因で、アプリを削除」した経験あり
参考:「プッシュ通知競争」に勝ち抜くために!プッシュ通知に関する実態調査 | マーケティングリサーチキャンプ|市場の旬を調査で切る!

また、女性と男性を比べると男性の方がプッシュが多いとアプリを削除する傾向があるという調査もあるので、「大まかな傾向」として、男性と女性でプッシュ通知の回数を変える方がいいのかもしれません。

プッシュ通知の回数が多いと逆効果になる点ですが、プッシュ通知の文章が毎回同じだとこれも逆効果になるそうです。

アンインストールした主な理由は「頻繁に送ってくるから」(45.1%)と「毎回同じメッセージだから」(37.3%)でした。1日に送るプッシュ通知の回数を絞りつつ、異なる内容を送るよう心がけるましょう。
参考:【アプリ開発者向け】プッシュ通知の効果を高めるテクニック | AppBank – iPhone, スマホのたのしみを見つけよう

以下の記事でもこの点については触れられています。

moduleapps.com
www.appbank.net

しかし、継続的に送ることで、ユーザーのアプリへの定着を促すことができ、アクティブユーザーを獲得し続けることができることは明らかなため、結論としては、頻度をうっとおしいと思われない範囲で、かつ継続的に、飽きさせないようにする必要があるということですね。これってかなり難しいですね笑。

■ユーザーがプッシュ通知を確認するタイミングは?

プッシュ通知を確認するタイミングはユーザーによってよりけりだと思いますが、以下のような情報がありました。

「プッシュ通知の内容によってはすぐ見るが後でまとめて見ることの方が多い」が57.1%、「基本的に来たらすぐ見ることが多い」が21.3%、「内容に限らず後でまとめて見ることの方が多い」が15.3%となりました。まとめてみるユーザーは、「夕食から就寝までの間」が53.1%、「お昼休憩時」が49.0%、「帰宅から夕食までの間」が32.9%となりました。ユーザーは、お昼や夕方以降のタイミングでプッシュ通知をまとめて開く姿が見えてきました。
最も効果が高いプッシュ通知の内容とは?Fastask調べ | モバイルマーケティング研究所 |ModuleApps

僕は結構すぐにみるタイプなので、まとめてみるユーザー系、すなわちプッシュ通知から時間をおいて確認をしているユーザーに対しては、まとめてみることのメリットがあるようなプッシュ通知を置く、というようにプッシュ通知からの反応時間の速さといった観点で分類分けをするのもいいのかもしれません。

■送る内容について

調べていく中で、送る内容について気をつけないといけないな、と思ったのは以下の点です。
・ユーザーにとってその内容がメリットがあり、わかりやすい情報であること
・毎回同じではないこと
・ユーザーの承認欲求を満たすもの(他者からのいいね、感謝の言葉を表す言葉)

そのため、多少労力は使ったとしても、全体にとりあえずプッシュ通知を送るってことはやっちゃいけないんだなと思いました。よくわからん通知が来ることほど意味がわからないことはないですから。

ユーザーが何を求めているかを考えて、送る内容については吟味する必要があるな、と当たり前ですが思いました。セグメントの切り分けが勝負であり、文言一つで効果が変わるというのは本当だと思います。

■時間について

送る時間については、以下の情報が参考になりました。
blog.growthpush.com

アプリの起動時間は、参考資料によると、

・平日は12時台、21時台、22時台がピーク
・休日は20時台、21時台、22時台がピーク
・平日は山谷が大きく、休日は緩やか
参考①:スマホアプリのプッシュ通知はどの時間帯に送るのが正解か考えてみた | SIROKグロースハックブログ
参考②:総務省 情報通信政策研究所(IICP)|調査研究|研究成果~調査研究報告書

といったことがわかります。また、朝の8時の段階で緩やかに上昇し平坦になります。このため、ニュース系のアプリは朝の8時あたりを狙って通知をしてくるのかなぁと思ったり。基本的には送るユーザーがいつどのタイミングでアプリを使用しているかを確認し、A/Bテストなどで効果を確認しながら、時間は決める必要があるなと思いました。

○WEBアプリのプッシュ通知

WEBアプリのブッシュ通知の例としては、以下のような記事が参考になりました。

blog.agektmr.com
Webプッシュを活用したブログ・メディアサイトのグロースハック実践方法 - Webプッシュ通知マーケティングガイド powered by Pushnate

○プッシュ通知をONにするユーザーを増やす方法

プッシュ通知はアクティブユーザー増加に最も効果が高いとされていますが、届かなくては意味がありません。あらゆるアプリが様々なプッシュ通知を配信する昨今、ユーザーは条件反射的にプッシュ通知をOFFにしてしまう事も少なくないようです。

しかし、プッシュ通知を許可しているアプリは許可していないアプリに比べて利用率が高く、ユーザーのアプリへのロイヤリティが高くなることが期待されるため、通知はONにさせたいところです。

「プッシュ通知について、あなたの状況にあてはまるもの」について質問したところ、「アプリによってプッシュ通知の『オン』『オフ』を使い分けている」が70.5%、「プッシュ通知はすべて『オン』にしている」が15.5%となりました。
最も効果が高いプッシュ通知の内容とは?Fastask調べ | モバイルマーケティング研究所 |ModuleApps

結構な人数がプッシュ通知のONとOFFを使い分けていてびっくりしました。僕は全部ONにしているので。

また、以下の例ではプッシュ通知をできる限りONにしてもらうために、ユーザーの許諾率向上を狙っています。初回起動時に、アプリのプッシュ通知によるメリットをわかりやすく伝え「プッシュ通知に対する変な思い」をユーザーから取り払う仕組みが各社の事例に共通してみられます。

blog.growthpush.com
blog.logbk.net

この施策を裏付ける情報として、以下のサイトによれば、「初回アプリ起動時に通知をONにしてくれる確率は35~50%と比較的高い」というのがあります。そのため、初回アプリ起動時にプッシュ通知を許可するように仕向けることで、高い確率でプッシュ通知が許諾され、その結果としてユーザーのアクティブ数を増やすことができると考えられます。

moduleapps.com

また、たとえプッシュ通知をOFFにされたとしても、「お知らせページ」などを作成し、プッシュ通知をOFFにしているユーザーにもお知らせを届けることができるようにできます。

プッシュ通知を許可してもらう方法として、事前にプッシュ通知の内容を教えることで許可数が増えるという結果もあるようです。

普段はプッシュ通知を許可していないユーザーに対して、事前に内容を確認させることで送信許可数を増やすことができると、調査結果は伝えています。
【アプリ開発者向け】プッシュ通知の送信許可数を増やすテクニック(前編) | AppBank – iPhone, スマホのたのしみを見つけよう

今ではほぼ全てのアプリでプッシュ通知が来るので、プッシュ通知を選択できるのはユーザーにとっては嬉しいのかもしれません。プッシュ通知を内容によって変えることができるなど、ユーザーにとって意味のある通知を受け取ることができる仕組みもあるようで、これはリマインド機能などをユーザーにつけたい場合などは有効な方法かもしれません。実際ヤフオクなどはそうなっていますし、ある一定効果があるのでしょう。

○Push通知は、その効果をしっかりA/Bテストなどで確認しよう

www.slideshare.net

Push通知は、その効果をしっかりA/Bテストなどで確認しましょう。確認することで、その施策がよかったのか、よくなかったのかなどを理解することができますし、これはどの企業でも行われていることだと思います。

○Push通知を導入して成功した企業の事例

Netflixのアプリ

Netflixでは、シーズン1を見た人がいたとして、シーズン2が出たらそのことをお知らせするプッシュ通知を行うなどのことをやっているようです。これはいいですね。

NHK紅白のアプリ

NHK紅白のアプリでは、出演者の時間の数分前にプッシュ通知してくれるといったもの。郷ひろみが見たかったら、郷ひろみに事前にチェックを入れておくなどのことができるというもの。このリマインド系の通知方法はいい例。

■Shopkickの例

以下の記事で取り上げられていますが、プッシュ通知を行う際に、すでにエンゲージメントの高いユーザーではなく、新規やアプリへのエンゲージメントの低いユーザーに対してプッシュ通知を行うことで、得られる結果もバイアスの低いものになるということ。セグメントをしっかり分けて施策を打つべきということがよくわかる事例。

growthhackjournal.com

■グロースハック事例

blog.growthpush.com
moduleapps.com

■LINEアカウント系

lab.appa.pe

○Push通知を送るシステムについて

ParseというFacebook傘下のプッシュ通知を送るサービスが2017年に終了したそうです。結構なユーザー数がいたので、これの移行が結構めんどくさいんじゃないかなぁというの思ったり。

japan.cnet.com

しかし、Growth Pushというものがあるようで、こちらの記事によれば、移行することができるみたい。

qiita.com

なんだかわからないけど、これすごい笑。サービスの比較の部分は有利なものを出すとはいえ十分な機能。

growthpush.com

こちらはGroth Pushは紹介されてないけど、Amazonのやつがすごいみたい。100万件を1ドル程度で遅れるのは本当にすごい。
qiita.com

プッシュ通知とは別に、休眠となったアプリの再起動を促すリコネクト広告もあるようです。

markezine.jp

プッシュ通知よりは料金はかかってしまうかもしれませんが、プッシュ通知とは異なる形でできるので、いいかもしれません。またこれと似たような形で、

growthhackjournal.com

の記事にあるような、リッチプッシュという概念もあるようです。リッチプッシュとは、プッシュ通知からアプリを起動した時に、プッシュ通知内で指定したURLを開く機能のことです。緊急時の情報などは、こんな感じで表示するのもアリですね。

○その他の参考情報

blog.growthpush.com
プッシュ通知 | マネタイズ研究所
blog.growthpush.com
appmarketinglabo.net


ふー、かなり頑張ったけど、これ結局本気出して考えるみたいな結論になりそうだし、結局近道はなくて頑張って考えて分析していくことが大事なんだなぁと。しかも、これをパラメータとかで自動化までさせてきている世界トップのアプリたちは本気ですごいと思った。